shinalab のすべての投稿

クリスマスパーティ🔔

こんにちは!
8期生の茂呂です


本日はクリスマスパーティが
ありました!

写真は
組み込みシステムで作った
クリスマスツリーですヾ(*´∀`*)
(※イルミネーションのみ)

人が近づくと光る仕組みなんです

部屋もきれいに飾り付けて
ごはんもたくさん用意しました!

ピザにポテトにチョコフォンデュにケーキに
どれもおいしかったです♪
体重計にはしばらく乗りません。

チョコフォンデュ用のチョコを2キロ分買ってしまったとの噂でしたが
真相は知りません…!

2年生の方たちもたくさん来てくれました!
誰が研究室に来てくれるか楽しみです

イマドキはやり(カメラ係がそう言ってた)の逆さ(裏??)ピースで集合写真!

来年のクリスマス会も楽しみです

ここまで読んでくださってありがとうございました!

ICST2018

皆さんこんにちは
6期の直江、小川、根津です。
先日、わたしたち3名で国際会議に参加してきました。

会議の詳細は以下の通りです。
・会議名:IEEE ICST2018 (International Conference on Seinsing Technology 2018)
・開催地:アイルランド リムリック リムリック大学
・開催日時:12月4日~6日
・発表形態:オーラル(直江、根津)、ポスター(小川)

欧州での開催ということで、英語による活発な議論が飛び交う中で
自分たちが発表することに少々不安もありましたが、
今までやってきたことを信じ、堂々と発表することができました。

オーラル発表の質疑応答の場面では、
ネイティブ英語に圧倒され少々苦戦を強いられましたが、
逃げずに真っ向から立ち向かい無事終えることができました。

ポスター発表も大きな問題もなく無事終えることができました。

多くの外国人の前で堂々と発表ができたことで
おおきな自信につながりました。
今回得た自信を、
これからの就活や次回の発表の機会の場につなげていきたいと思います。

 

 

学会参加の後は
アイルランドの首都ダブリンとアブダビを観光してきました。

アイルランドの首都、ダブリン。
さすがヨーロッパといった綺麗な街並みで、
建物フェチの僕は自然に早足になってしまい
同行していた先生がグロッキーになるという事態になってしまいました。
その節は、先生すみませんでした。
写真はダブリン内の有名な図書館です。

トランジット間で時間に余裕があったのでアブダビも観光しました。

7つ星ホテル、エミレーツパレス。
外層内装はもちろん、トイレまで豪華でした。
ビーチで涼んでいたら、
通りかかったおじちゃんがラクダに乗せてくれました。

トイレには乾燥機の代わりに、
一個一個お手拭きタオルが用意されてるという
おもてなしぶり。感動しました。

アブダビは、訪れる各所で豪華さが伝わってくる驚嘆する都市でした。

最後に、
今回の学会参加を通して得ることも非常に多く
大変有益なものにすることができました。

これまで論文作成、発表にあたり多大なるご協力をいただいたみなさま、
この場を借りて御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。

感謝です!

こんにちは!

8期生の茂呂です。

この度は1期生の石井様から寄付金をいただきましたので

この場をお借りしてお礼申し上げます。

ありがとうございました!

今後とも研究頑張っていきますので温かく見守っていただけたらなと思います。

時間がありましたらぜひ遊びに来てくださいね!

感謝

こんにちは、8期の冨永です。

古谷様から寄付金を頂きましたので

この場を借りてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

お時間がありましたら是非研究室に遊びに来てください♪

お待ちしております!!

TENCON2018

こんにちは

6期生の大野、豊島、沼本です。

10月27日~11月1日にTENCON2018の学会発表のために
発表会場のある韓国・済州島に行ってきました!

学会の詳細は、
会議名:IEEE TENCON(IEEE Region10 conference)
開催地:韓国 済州島 ラマダプラザホテル
開催日時:10月28~31日
発表形態:オーラル、ポスター
です!

大野はGCCEに続いて2回目のオーラル発表、
豊島、沼本は初めてのオーラル発表でした。
会場のラマダプラザホテルで写真を撮りました。

また、済州島は島全体がパワースポットになっているようなので、28日には城山日出峰(ソンサンイルチュルボン)に行って大自然のパワーをもらって発表に臨みました。
城山日出峰から見た風景をお見せします。

最後の晩御飯は済州島名物の黒豚を使った焼肉を食べました。

発表はもちろんのこと論文作成にあたりたくさんの方のご協力をいただきました。また、多くのことを学ばさせて頂き非常に貴重な経験になりました。
この場を借りて御礼を申し上げます。ありがとうございました。

ISOM2018

Hello, everyone.

6期生の直江、佐藤、豊島です。

この度、私たちは10/22~24に

ISOM2018国際会議に参加してきました。

 

学会詳細は下記通りです。

会議名:ISOM2018 (Imaging, Sensing, and Optical Memory 2018)

開催地:福岡県北九州市 北九州国際会議場

開催日時:10/21~24

発表形態:オーラル、ポスター

 

 

 

私たちは開催三日目のポスターセッションに参加しました。

ポスターセッションはイベントホールで行われました。

 

わたしたち三名は今回が初のポスター発表でした。

 

入念な準備をして本番に臨むわたしたち。

いざ本番開始。

発表時間は60分。

自分のポスターの前に人が来るとドキドキしましたが、

そこは気持ちの中で抑えて、堂々とした顔でお出迎え。

ポスター発表の流れは、一通り説明するときもあれば、

質問がきたら、そのたびにお答えするというかたちでした。

・・・

・・・

60分後、発表終了。

絶え間なく対応していたこともあり、

60分があっという間に感じました。

 

三名ともに、特に大きな問題は起こらず、

しっかり最後までやり遂げることができました。

 

この60分間の発表を通して、

私たちは簡潔に説明する力、臨機応変に対応する力が

少しでもついたかなと思います。

とても有益な60分間でした。

 

共同研究先関係者の皆様の多大なるご協力なしには、

私たちはここまで発表をすることができませんでした。

この場をお借りして、御礼を申し上げます。

誠にありがとうございました。

 

・・・

発表の後は、バンケット。

おいしそうな料理が並べられて大興奮。

乾杯の合図とともに、開始。

 

お酒も入り、盛り上がってきたところで

地元の太鼓協会?の方々が来てくださり、

太鼓演奏を披露してくれました。

 

途中で太鼓体験をさせてくれるとのことで、

指名された人は壇上に上がってくださいとのこと。

 

「できれば、若い人がいいですねえ」

無言で顔を合わす三人。

学生は私たちだけでした。お察し。

 

「あ、これは俺たちに来るな・・・」

と思いながら、にやにやしていると

はい。案の定、ご指名。(大変光栄なことです。)

 

三名の中から、佐藤君を選出しました。

「行ってくるよ。」

と行った佐藤君はものすごく爽やかでした。

やるからには本気です!!(佐藤)

壇上で堂々に太鼓をたたく姿は、かっこよっかたな。

 

最終日は、学会の発表を聞いたあと

博多に出て、博多ラーメンを食べ、福岡タワーにも行きました。

博多ラーメンは、まさに本場の味といわんばかりの

少しクセのある濃いとんこつラーメンでした。

あ、もちろん、うまか~でした。

 

帰りには、空港で駆け込みもつ鍋をたらふく頂きました。

うまか~でした。

 

 

そのあとは、すぐ飛行機に乗り、東京へ。

そして、帰宅。

 

とても充実した3日間でした。

またこれからも研究に励んでまいります。

 

マグマたこ焼きパーティー開催!

皆さんこんにちは!

7期の松井です.
最近開催されたマグマたこ焼きパーティーについて報告します!

(以降ボンジョビのIt’s my life を頭の中で流しながら読んでください)

私はある日思いました.
「最近,研究しかしてねえなぁ・・・」
「みんな顔が疲れてるな・・・」
「疲れたな・・・」
「・・・・・・!!」
「そうだ!たこ焼きパーティーしよ!」

思い立ったら吉日ということわざもあるのですぐに具材を買ってきました.

この写真に追加してエビとチーズも買いました.
たこ焼き総数450個できる計算です.
確実に買いすぎました.
みんなノリがいいので,PBL後マグマたこ焼きパーティーをすることになりました.
(マグマはごろがいいのでつけただけです)

PBL終了後準備を始めるみんな.

そんな中私は「たこ焼き おいしい焼き方」で検索し,イメージトレーニングに励む.

イメージは完璧!成功する未来しか見えない!

たこ焼き器に油を垂らす...

生地を流し込む...

具材を入れ,くるくる,くるくる.

いい感じです!(完全に油を入れすぎました)

出来立てホカホカを先輩たちに食べてもらいました!

 

 

いい顔です!

先生にも食べて頂こうと思い,先生の方を向くと,手でバツを作られてしまいました....
(体調崩すと大変だからとのことです)
(先生!危ないものは入れてませんよ!)

たこ焼きの中にいろんな具材を入れてみんなでワイワイたこ焼きを作る

三年生も楽しそうで何よりです!

たこ焼きパーティーとてもたのしかったです!
息抜きって大切ですね
これでまた明日からの研究もがんばれそうです!

来週あたりにはみんなでフットサルでもしようかな~と思います笑

GCCE2018

こんにちは

6期生の大野、根津です。

10月8,9日にGCCE2018の学会発表のために発表会場のある奈良に行ってきました!

学会の詳細は、
会議名:IEEE GCCE(Global Conference on Consumer Electronics)
開催地:奈良ロイヤルホテル
開催日時:10月9~12日
発表形態:オーラル、ポスター
です!

発表に備え前日に奈良に向かい少しですが観光をしてきました!
根津は張り切って新品の革靴で来たために靴ずれと戦いながらも東大寺を観光しました!(新品の革靴は鹿の糞まみれ)

会場である、奈良ロイヤルホテルで写真を撮ってきました!
根津は今回で二回目のオーラル発表、大野は今回はじめてのオーラル発表でした。
発表では英語での質問に苦戦しましたが無事発表を終えました!


発表はもちろんのこと論文作成にあたり多くのことを学ばさせて頂き非常に貴重な経験になりました。
発表のため、OBOGの方々が積み上げて来た知見、研究室メンバーのサポート、共同研究を行っている皆様のご協力がなければ今回の発表を成し遂げることはできませんでした。
この場を借りて御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。

最近のできごと

皆さんこんにちは

気温が急に下がったり上がったりなど
天候の浮き沈みが多い今日この頃です。

最近の研究室であった出来事を綴ります。
簡潔にお伝えしますと

先日品川先生に濵かつを御馳走頂きました!!

いつもありがとうございます。おいしく頂きました。

その時の様子です。

大人数でした!ダイエット中の私ですが
これでもかというくらい食べました。
ありがとうございました。

簡潔に物事を伝える。このことを常日頃ご指導頂いています。

ここからは濵かつに行くことになった経緯をつづります。

お時間がある方はぜひ見てください。

~~~~~~~~~~~~~~~

実家から通っている私は母親に
「今日は夕飯いらないです」そう伝え大学に向かいました。
なぜなら今日は金曜日。華金とは昔から呼ばれていますが
IoT社会になった今でも良き言葉です。

特にご飯などの予定がなかった私ですが、この時からすでに準備をしていたのかもしれません。

「とりあえず夕飯代を銀行からおろすか。」
その足でATMに向かい、いざお金3千円をおろそうとした矢先。「引きおろしができません。残高をご確認ください。」
との案内。

「・・・・・まさかね」
残高照会をする私。
「残高:881円」
「・・・・・・・・・」

そんなやり取りをしている間にも後ろには数人の列。
早くしろよと言わんばかりの視線が僕に集まるのを感じ、逃げるようにATMから離れました。

研究室に向かう足取りが重い、なぜならその日は授業、資料作成などタスクはたくさんあるのに楽しみである食事ができない可能性があったからです。

授業が終わり、お昼ご飯をID払いでしのぎ、ウトウトしながら気づけば5時頃。小腹もすいてくる時間だ。しかし作業は依然終わらない。

さらに時間は進み、午後7時頃。研究室には11人ほどのメンバーがいる。これだといつもの研究室。
ここからがマグマなんです。

不意に研究室の後ろのドアが開いたと思うとそこには品川先生の姿が。
どうしたのかと思いきや

「時間に余裕がある人はご飯でも行くか?」

おおおおおおおおおおおお!!!?

「時間がある人は」という先生の丁寧なフリを見事に回収するように高々と手を挙げ参加の意思表示。論文執筆やTAでさぞ急がしいM2のSさんの手の挙げ方はあまりにも美しいものでした。

しかしここで
「まだ作業が残っているので…」と手を挙げていないH君。
真面目に資料の作成に取り掛かっており、えらいな頑張れよと思いつつも濵かつへの行くことの意味を伝え、
とりあえず手を挙げた11名で向かう濵かつへ。
道中、信号待ちで人数を確認していると

「1、2、・・・12人?」

研究室を出た時よりも多いな。と感じもう一度数えてみる。
そこには先ほど手を挙げていなかったH君

 

あれーーーーーーー?

 

なんだかんだ全員になっているな???

 

と思いつつも12名で入店。店員驚き。
奥の隔離された部屋に案内され、いざ注文。
なんと定食だけでなくデザートビュッフェまでも注文。
注文と同時に全員が席を立ちデザートバーへ(食前)
先生はデザートとドリンクを少々とり席へ戻りそのあと私もロールケーキを4つほどとり自席へ。

すると先生から

「ロールケーキおいしそうだね」

先生は定食を食べれきれるのかという不安がよぎったが僕も4つ食べられるか不安だったので

「あ、どうぞっ」

と一つシェア。

すると後輩のY君が戻ってきて驚き。

あほだなと思いつつも見ているとこれを食べきる。
ドン引き。

その後メインのとんかつが来たが、皆食べるのに精一杯。
しばし無言の時間もあった。ちなみにとんかつの写真を撮り忘れました。
己との闘いが終わり結果全員完食。
出されたものは全て食べる。これが基本。

そのあともデザートタイムを色々なお話をながら楽しみ、
あっという間に時間が過ぎました。

また次いけるように一同、
これからも研究など頑張ろうと思えた一日でした。

品川先生ありがとうございます!

合宿収支報告

OBOGの皆様へ

お世話になっております。

7期幹事長の吉岡です。

今年度の夏合宿の収支報告をさせていただきます。

収入
学生・先生・OB様合宿代 681,520円
法政大学補助金 87,000円
OBOG様寄付金 100,000円
合計 868,520円
支出
宿泊料 570,228円
レクリエーション代
(レイクガーデン、舟下り、花火、宴会代)
105,974円
交通費
(レンタカー代、ガソリン代、高速道路代)
188,577円
合計 864,779円
残金 3,741円

OBOG様から頂いた寄付金のうち、10万円分を宿泊料として使わせていただきました。

寄付していただいたOBOGの皆様、心より感謝申し上げます。

また合宿に参加いただいた1期生の勝山様、松本様、吉川様、6期生の林様ありがとうございました。在学生一同、大変良い刺激をいただき楽しい時間を過ごすことができました。

次にOBOG様との交流があるイベントは忘年会となっております。8期幹事長の高野より連絡があると思いますので、ぜひご気軽に参加ください。皆様と会えるのを心よりお待ちしております。