shinalab のすべての投稿

初めまして!

みなさんこんにちは。

初めまして、三代目J.S.Bro…

じゃなくて、3代目ゼミ長の森です。

今まで、先輩方にブログの更新を

任せてしまっていたので、

僕も書いてみようと

先週思い立ったので

本日、時間ができたこともあり

書いてみます。

今、私たちの同期は

就活の真っ最中です!

私はお祈りメールを直視できずにいます。

徐々に内定も取り始めています。

私は。。。暇を持て余しています。

このまま大学院に進むのだと思います。

そんな昨日は、新3年生の

研究室配属希望書提出日でした。

どうなるのでしょうね。

誰が入ってきたかは

後日報告させていただきます。

良いメンバーになるといいですが。。

とりあえず、研究室紹介は成功だと思います。

では、ちょっくら勝山さんとご飯でも行ってきます。

アディオス!!!!

2014/04/11 森 義将

あたらしい研究室

研究室があたらしく!
今までより少しだけ広くなりました

とびらを開けて…

(在室管理もかわいくなった クローバーですよ)

じゃーん

じゃじゃーん!

まあまあ雑然としてます
今月の目標は整理整頓にします

そして!
まもなく新3年生の研究室見学が始まります
今年はどんなメンバーになるのかな…

3.11から3年

おはようございます。
M1の下僕の下僕こと杉山です。
 
今日で東日本大震災から丸3年になりました。
 
ニュースでたくさん特集が組まれてますね。
 
だからあれこれ意見を言うつもりはありません。
 
このブログはそういうものではないですから。
 
 
 
ただし、品川研ではこの問題は大きなテーマとしてとらえています。
 
僕は卒論で、エネルギーマネジメントシステムを製作しました。
 
センサネットワークを使ったもので、いろいろ応用が効くものだったと思います。
 
消費分野での貢献を考えており、
 
人を中心とした消費エネルギーを抑えるための研究でした。
 
その時期取り沙汰されたのが電力問題でした。
 
もちろん、今もなお東京電力をはじめとして全国の各電力会社は
 
原子力発電所について慎重になっています。
 
良い題材になると共に、確実に解決しなければならない問題だと思います。
 
 
 
さて、そんな話題ばかりではつまらないので研究室に関する話題をば。
 
あと一週間ほどで研究室が元の場所へ戻ります!
 
たった一ヶ月ほどでしたが、実験が全くできないというのはもどかしかったです。
 
まだ昼間で工事が行われたので写真は撮れませんでしたが、
 
部屋は繋がってキレイになってました!
 
あとは剥がした天井とかを元に戻すのかな?
 
広くなるのはいいけれど、早く環境が整えないといけません。
 
研究を行うのはもちろんのこと、新三年生の研究室見学会もありますからね。
 
あとの懸念材料は、空調の異臭騒動がないことを祈るのみです。
 
いくつかの研究室で引っ越しした後で空調から異臭がすることがあったんですよね。
 
銀杏の臭いみたいなのでしたっけね、あったら窓全開でガンガン回さないとダメです。
 
 
それでは、また次回の更新まで。

お引っ越し

どうも。
M1のちゃんかつこと勝山です。

僕たち品川研は
絶賛お引っ越し中です。

505はこんな感じ

 

あれだけごちゃごちゃしていた研究室が。。。
もう何もありません。。。

これから工事が入って部屋が広くなります!

4月に新メンバーが加入する頃にはとても広くなっているのでお楽しみに♪

ちなみに工事の期間中は701に仮研究室があります。

その様子がこちら

広い。。。
そして綺麗。。。

一ヶ月後はこの感じが待っています!
乞うご期待!!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
 
 
M1の下僕の下僕こと杉山です。
 
 
本年も品川研究室をどうぞよろしくお願いします。
 
ブログの更新も頑張って行きたいところですね。
 
 
 
さてさて、B4の卒論提出が迫ってきました。
 
僕は卒論のTAしてるので急かすようにしないと。
 
今年も落第ゼロを目標にしています!
 
毎年ゼロが一番です。
 
 
もちろん、内容もコピペじゃ許しませんし許されません。
 
そんなではまともな社会人にならないです。
 
学卒では研究なんて・・・って思うかもしれないですけど、
 
半永久的にデータは残りますからね。
 
後輩が見た時に「この先輩なにやってんの、だっせ」
 
みたいに思われていい人はいいですけど。
 
 
 
来年は僕も修論書きます。
 
恥ずかしくない論文になるようにしっかりしないとね。
 
まずは就活、悔いのないように。
 
 
 
では今一度、本年も品川研をよろしくお願いいたします。

一期生飲み!

どうも。

M1のちゃんかつこと勝山です。

さてさて昨日は

伝説の品川研一期生による卒業後初の飲み会でした!

10人全員が集まれました!

予約は当然ハリオくん。

場所は思い出のポレポレ。

最高に楽しかったです!^^

主な話題は

就職組の仕事について

みんな大変ながらも充実して楽しい社会人生活を送っているようです^^

僕ら進学組も、これからはじまる就活に向けて

色々とためになる話も聞けました!

大盛り上がりのまま二次会へGO!

いやー楽しかったなー

これからもお互いに大変なことあると思うけど
またこうしてたまに集まって騒ぎましょう!

お金出してくれた社会人の皆ゴチでーーーーーす!!!

また会う日まで!!

それでは最後は
熱唱ちゃんかつの写真でお別れ(たぶんAKB)

BodyNets ’13に参加しました。

こんばんは。
M1の下僕の下僕こと杉山です。

9/30(月)~10/2(水)にアメリカのボストンで開催されました、
BodyNets’2013へと参加してきました!
なんと研究室では初の単独参加です!!!!
とは言っても会場では京都工繊の門先生と、その門下生一人の
三人で行動させていただきました。

会場はパーティ会場?みたいなとこでした。
本会場とサブ会場の2つがあって、写真は本会場。
私はサブ会場の方で発表しました。

会場は30Fの高層階だったので眺めはかなりよかったです。
日頃の行いのせいか天気もずっと晴れてくれました。
さてさて、僕の発表ですが。
ショートペーパーでの投稿だったので15分の質疑応答込みでした。

僕の発表風景です。
逆光で見難いですね。
携帯のカメラで撮ってもらったのでしょうがないですけど。
発表の方は滞り無く終わったんですが、質疑応答難しかったです。
まずネイティブ聞き取れない。。。
所々しかわからんのです。
それでもスライド使ってなんとなく答えましたよ。
英語って大切だなって身を持って体験してきました。
研究していく上でのライバルって日本を見たら
ほんの一握りかもしれないけれど
世界を見たらめちゃくちゃ多いんです。
当たり前ですよね、世界の人口70億人です。
言葉の壁なんて努力次第でなんとでもなります。
僕らの世代はゆとり世代なんて言われてますけど、
いつまでもゆとりなんて言ってられません。
日本は発展しなくても世界は発展するんです。
ウカウカしてたら生活が維持できなくなってしまいます。
動き出さなきゃいけないんです。
動くなら今すぐ。
スタートが早いほうが絶対有利。
なんだってそうです、やったもん勝ちの世界です。
覚悟を決めましょう。
僕はもう決めました。
そんなメールを研究室の全員に向けて書いたので
少しでも届けばいいなぁ。

あ、最後にボストン美術館とバンカーヒル記念塔の写真貼っておきます。
ボストン、とってもキレイで治安もいい街でした。
僕が行った時は国の施設が休みでしたけどね・・・。
予算案が通らなくて債務不履行なんて言われた時期だったので。

第三回 討論会

修士1年のちゃんかつこと勝山です。

昨日は「第三回 京都工芸繊維大・法政大学 技術討論会」でした!

もう第三回なんですねー

各自の発表・討論を通じて様々な意見交換ができました。

たくさんの有意義で新しい発見がありました。

今回、発表の機会がなかった3,4年生は

来年以降ぜひとも自分の研究テーマを深めて

発表・討論ができるようにがんばってください!

dsc_1188

最後に記念写真をパシャリ☆

来年は僕らが京都に行くのもいいですね!

これからもお互いに頑張りましょう!

ISOM ’13に参加してきました!

アニョハセヨ!M1のちゃんかつこと勝山です。

8/18(日)~22(木)に韓国は仁川で開催された
ISOM ’13に参加してきました!

(International Symposium on Optical Memory 2013)

品川先生

M1松本

M1勝山

3人で行ってまいりました!

初めての国際会議

初めての海外

初めてのポスターセッション

色々と緊張することだらけでしたが
無事に発表を終えました!!

とてもいい経験が出来ました。

世界は広く、もっともっと勉強しなければいけないと感じました。

英語での説明や質問に対する返答は
僕の下手くそな英会話で少しでも伝わるように
相手の言葉一つ一つに一生懸命耳をかたむけ
出来るだけ逃げずに挑戦しました。

90分間ほとんどしゃべりっぱなしだった。。。

今回は残念ながら受賞は出来なかったけど
来年こそは絶対に賞取るぞ!!

全日程を終え、打ち上げに参加

そしてソウル観光

大変だったけど
終わってみれば楽しい旅でした!

後輩たちもどんどん国際会議に挑戦してくれるといいな(^^)

最後まで読んでくれてカムサハムニダ♪←韓国気分が抜けない(笑)